• 島根スサノオマジック夢授業 11月20日(水)、5・6年生は島根スサノオマジック夢授業を行いました。エヴァンスルーク選手とワイリー光希スカイ選手の2名が来てくださいました。二人のお話を聞いた後、バスケットボールのゲームで交流をしました。スポーツに限りませんが、プロの方と接する機会をもつことは、子どもたちにとってよい刺激となります。
  • 令和6年度学習発表会 11月16日(土)、学習発表会を開催しました。1年生のあいさつから始まり、学年が進むごとに、学習の成果と伝えたいメッセージがより強く伝わる発表でした。思いを込めた子どもたちの一生懸命な表現に、涙を誘われた参加者の皆さんも多くありました。
  • PTAスポーツ交流会(逃走中+宝さがし)  10月25日、PTA主催で「スポーツ交流会」が行われました。「逃走中」と「宝探し」を組み合わせた楽しい企画でした。子どもたちは汗を流しながらハンターから逃げます。同時に、宝のヒントが書いてあるカードを探します。「お助けカード」を見つければ、ハンターにつかまった仲間を助けることができます。最後は、集めたカードの文字をヒントに、宝をゲットします。
     「子どもの夢を育て隊!」のスローガンを掲げてのPTA活動により、学校を盛り上げていただいたことに感謝しています。
  • 西田葛の学習  10月24日、1年生と2年生はヨズクの里で西田葛の学習と葛を使った「くず粥」「くず団子(いのこ団子)」を試食しました。西田葛は、石見銀山が栄えた時期とほぼ同じ時期に西田地区で生産が始まり、葛粉が石見名物となりました。
     講師は中井秀三さん。毎年子どもたちにお話をしていただき、貴重な葛を使った料理を味わわせてもらっています。
  • 5年生 宿泊体験  10月9日・10日、5年生は江津少年自然の家で宿泊研修を行いました。天候にも恵まれ、冒険の森、やぐら作り、キャンプファイヤー、野外炊飯などの活動を、みんなで協力しながら頑張りました。日常の学校生活とは異なる生活の中に多くの学びがありました。
  • TWILIGHT EXPRESS ”瑞風” 来町 10月7日、TWILIGHT EXPRESS ”瑞風” のJR温泉津駅到着を歓迎し、低学年がセレモニーに参加しました。観光客の皆さんは、バスに乗り換え、石見銀山へ。子どもたちは列車を見学しました。10両編成の長い列車を目の前に、記念撮影もできました。
  • 校内運動会 9月28日、校内運動会を行いました。赤組・青組の2色で競い合いました。速さの赤組、力と技の青組の対決となりました。応援パフォーマンスは、審査員の採点が全くの同点。見事引き分けとなりました。
  • 令和6年度 学級開き 令和6年度が始まりました。着任式、始業式を終え、それぞれの学級で「学級開き」が行われました。新しい教科書を手に、生き生きとした子ども達の笑顔でスタートができました。
  • エルフ交流会 1年間お世話になった「魔法の読み聞かせエルフ」さんに感謝の気持ちを込めて交流会を行いました。エルフの方の読み聞かせやメッセージのあと、児童から感謝の気持ちをつづった手紙を贈りました。最後にテーマソング「一人の手」を歌って終了しました。
  • 読み合いっこの会  温泉津小では、朝読書の時間を使って「読み合いっこの会」に取り組んでいます。月に1~2回、異学年同士で本の読み聞かせをします。一生懸命読んだり、優しい表情で聞いたりする姿がとても微笑ましいです。
  • 世代間交流会 1年生が地域の方と「世代間交流会」を行いました。けん玉、お手玉、おはじき、コマ回し、かるたなどの遊びを通して、地域の方と親睦を深めました。笑い声が響く、楽しい時間を過ごすことができました。
  • 雪遊び この冬一番の寒波の訪れで、校庭に雪が積もりました。子ども達は元気に雪遊びを楽しんでいます。雪合戦、雪だるまなど冬らしい光景が校庭に見られました。やはり「子どもは風の子」です。
  • 大谷翔平選手からのグローブが届きました! 本校にもメジャーリーガーの大谷翔平選手からのグローブが届きました。全校児童に紹介し、代表児童に早速キャッチボールをしてもらいました。暫く展示した後、子ども達が休憩時間に使えるようになります。
  • 書き初め練習会 12月19日、今年度も書き初め練習会を行いました。講師は鷺谷良子先生です。3年生は初めて大きな筆で書き初めに挑戦します。4年生は書き初め用紙が5・6年生と同じ大きさになります。教わったことを大事にしながら、お正月の書き初めに挑戦します。
  • 和楽器の学習 島根県教育センターより箏を20張お借りして、音楽の時間に和楽器の学習をしています(写真は5年生)。限られた期間えですが、本物に触れる貴重な機会です。
  • 令和5年度学習発表会 11月24日、学習発表会を開催しました。インフルエンザの影響で、開催日を変更して行いました。平日にもかかわらず、多くの方々が来校され、一生懸命発表する児童の姿を見ていただきました。
  • 昔のご飯作り体験(3年生)  3年生は、熊谷家(大森町)に出かけ、昔のご飯作りを体験しました。薪割り、米とぎ、竈(くど)炊飯、味噌汁作りを体験し、昔の暮らしの一部を学習しました。ご飯も美味しく炊けました。味噌汁もいつもとは違う美味しさがありました。広い熊谷家の中も見学ができ、貴重な体験となりました。
  • 稲刈り体験  5年生が稲刈りを体験しました。一人一人コンバインを操作させてもらい、稲を刈っていきます。農業の機械化を体験を通して学びました。
  • 2泊3日宿泊体験研修(5年生)  5年生17名は、10月11日から13日にかけて、県立少年自然の家(江津市)において2泊3日の宿泊研修を行いました。様々な活動を通して、協力することの大切さや思いやりの心を学びました。最後まで活動をやり切り、体は疲れましたが、心は優しく逞しくなりました。
  • ゆのつっ子 こども夏祭り開催  8月27日、PTA主催「ゆのつっ子 こども夏まつりが盛大に開催されました。「温泉津小夢プロジェクト」の一環として、子ども達の夢を叶えるために、企画・準備・運営まで全て手作りのお祭りとなりました。当てくじ・射的・風船釣りなどのゲームコーナーから、綿飴・カレーライス・唐揚げ・フランクフルトなど食べ物コーナ―、さらに肝試しやキャンプファイヤ―のお楽しみ企画もありました。ステージ上では、ダンスや演奏の披露もあり、夏休みの楽しい思い出が増えました。