授業公開・給食試食会・救急法講習会(6月27日)
今年度2回目の授業公開を行いました。
今回は授業公開にあわせて、PTA育成部主催の給食
試食会とPTA総務部主催の救命救急法講習会も実施
されました。
給食試食会はランチルームで行いました。エアコン
がないため、暑さが心配されましたが、こちらで食
べることができる気温でほっとしました。
コロナ禍以来数年ぶりの実施となり、保護者のみな
さんも子どもたちも楽しい時間を過ごすことができ
たようです。
授業公開は、1・2年生が生活科「はっ見!し学の
町~木の香たんけん~」、3・4年生が社会科「ごみ
処理と利用」を見ていただきました。6年生は中学
生、保護者のみなさんと一緒にメディア講演会を受
講しました。
1・2年生は、そば屋の木の香さんに探検に出かけ、
そこで教えていただいた木の香さんのお店について
やそばの打ち方について、劇やクイズを交えて発表
しました。
バンダナやエプロンを身に付け、張り切って発表✨
とても分かりやすい説明ができました♪
3・4年生は、先日邑智郡にある邑智クリーンセン
ターに見学に行き、そこでごみの分別や処理につい
て学んできたことをふり返り、今後の日常生活で自
分たちが意識してできるごみの捨て方について保護
者のみなさんと考えました。
途中で、先生からごみの分別がきちんとできるかな
クイズが出題され、悩みながらも回答していた子ど
もたち。学んだことを今後の生活に生かしていって
ほしいと思います。
6年生は、島根大学 安部孝文助教授による講演を
聞きながら、メディアが健康に及ぼす影響やSNSと
の適切な付き合い方について学び考えました。メデ
ィアが及ぼす影響は、学業成績の低下や肥満、睡眠
時間の短縮・質の低下など、生活のさまざまな面に
現れます。とはいえ、まったく今日の生活で接触し
ないというのも難しい現状にあり、どのように使っ
ていくかが重要です。楽しさというプラス面だけに
流されず、マイナス面を理解した上で、適切に使用
できるようルール作りと実践を行ってほしいと思い
ます。
救命救急法講習会では、大田消防本部三瓶支所から
3名の署員さんを講師にお迎えし、6年生と保護者
さん、教職員でいざという時の対応の流れや手技を
学びました。
胸骨圧迫や人工呼吸は、小学生が行おうと思うとか
なり難しいものでした。胸骨圧迫では力が弱かった
り、人工呼吸では空気の通り道を作るのが難しかっ
たりなどなど…。かなり苦戦しましたが、一生懸命
学ぶ姿が見られました。
志学の町は幸いにも三瓶支所が近く、救急車出動を
要請すると3~4分で駆けつけてくださる環境にあ
りますが、いつどこで緊急事態に遭遇するかは分か
りません。有事の際には今回の学習を思い出し、人
命救助の一助を担える志学の子であってくれたらと
思います。