4年生が銀山学習で馬路に出かけました。

今回は、地域の皆さまにお世話になり、鞆館と本因坊道策の石碑を見学し詳しく説明をしていただきました。

鞆館の見学では、昔の暮らしぶりなどについても思いを巡らせることができ、貴重な学びができました。

4年

また、馬路には碁聖 本因坊道策(1645~1702)の生家があります。実際に道策が使っていたとされる碁盤や碁石が保管されていることをはじめ、数々の道策の功績についてクイズを交えてお話していただき、ふるさとに対する誇りが一層高まりました。

4年

にまっ子感想

今日初めて知ったことは、鞆館にはいもを保存する冷蔵庫みたいなのが地下にあることです。他にも、えんがわの下にある引き出しのところに、魚の絵がくりぬいてあったのですごかったです。驚いたことは、むかしのひとは五右衛門ぶろという風呂に入っているということです。山﨑家は本因坊道策などの囲碁の有名人を三人輩出してたのですごいと思いました。