12月3日(火)

今年度2回目となる学校運営協議会を開催しました。

ほとんどの委員の皆さまにご参加いただきました。

開会行事の後、小学校と中学校の授業を見ていただ

きました。

(小学校、中学校すべての授業の様子について紹介

します。)

小学校低学年は音楽の授業でした。トルコ行進曲を

聴いて、異なる2つのフレーズに合わせて、立った

り、座ったりしていました。はじめは不安そうに行

動していましたが、繰り返すにつれ、自信をもって

立ったり、座ったりすることができました。

低学年

中学年は英語の授業でした。ABCの歌を聴いて、ア

ルファベットカードを順番に素早く並べ替える活動

をしていました。前回の授業では曲が流れている間

に全員が正しく並べることはできなかったようです。

しかし今日は、見事全員が正しく並べることができ

ました。

中学年英語

高学年も英語の授業でした。こちらはALTの先生の

発音する単語を聞いて、正しく書き取るという活動

でした。さすがに高学年はレベルの高い活動をして

いるなと感心しました。正答率も高く、楽しんで挑

戦していました。

高学年英語2

高学年英語1

6年生は算数の授業をしていました。1人しかおり

ませんので、1対1の授業で、たくさんの委員の皆

さんが入ってこられて戸惑っているようでした。最

小公倍数を上手に使って分数の足し算をするという

難しいところでしたが、一度コツをつかむと、次々

と問題に挑戦することができました。

6年算数

中学校1年生は国語の授業でした。行書の練習をし

ていました。大人っぽく、かっこいい行書ではがき

の表書きに熱心に取り組んでいました。

中1国語

中学校2年生は英語の授業でした。クリスマスカー

ドを作っていました。思い思いの絵に加え、習った

英文を添えていました。クリスマスには返事が返っ

てくるといいですね。

中2英語

2年2組は作業学習の計画を立てていました。洗車

に必要なものをあれこれ考え、作業工程へと発展さ

せました。先生方の車で実践となるのでしょうか?

2組

3年生は習熟度テストを受けておりましたので、今

回の授業参観は見合わせていただきました。

 

およそ1時間、授業を参観していただいた後、協議

に入りました。今日の授業の見ていただいて、また

普段から考えたり、感じたりしておられることなど、

自由にご意見をいただきました。「小学生も中学生

も、楽しみながら授業を受けている様子がうかがえ

た」、「外国人であるALTとの授業がうらやましい」、

「自分たちの時代の授業とあまりにも違うので驚い

た」、「子どもたちが意見を出しやすい雰囲気で授

業が行われている」、「教科書を使って教え込むと

いった授業ではなく、活動的な場面が多く、今の授

業はこうなんだと感じた」など、授業の感想をたく

さん述べていただきました。「タブレット等ICT機

器の導入により、漢字を覚えたり、文字を書いたり

することが減ってしまっているのではないか」、

「小人数がゆえに、意見や考え方の広がりに困難さ

があるのではないか」、「理解や活動のスピードの

違いにどう対応するのか」といった心配のご意見や

ご質問もいただきました。

協議会1

協議会2

最後に学校から、「行事の多かった今学期も、温か

い地域や保護者の皆さんのご協力により、無事に終

わりを迎えようとしている」とお礼を伝え、変わら

ぬご支援をお願いして会を閉じました。お忙しい中、

ご参会いただきました委員の皆さま、ありがとうご

ざいました。今後ともよろしくお願いします。