6月5日(水)

理科の時間を使って、学校近くを流れる早水川の水質調

査を行いました。早水川は水量はそれほど多くない川で

すが、江の川の支川です。昔、土砂の流出が激しかった

ため、昭和年代に砂防ダムなどが整備されました。その

ため、魚が上れない川となってしまい、川の上下流の生

態系がまるで違ったものとなってしまいました。

これを解消するため、平成年間になって魚道が設置され、

また、その効果について細かく調査が続けられています。

その甲斐あって近年では、上下流で同種類の魚も確認さ

れるようになってきています。

志学中では、この調査とは異なるのですが、地区内を流

れる川の特徴を理解し、また生き物の生態系について学

習するため、毎年しまね海洋館アクアス職員の方の協力

を得て、水質調査を行っています。

この日はとても暑い日で、水辺の調査は快適だったよう

です。

1

1335

1346

1356

1434

1451

1517

五感と身体と頭脳をいっぱいに使って学んだ半日でした。

普段何気なく見ている川にもたくさんの歴史や秘密があ

ることを知り、子どもたちの興味関心はすっかり高まっ

たようです。

ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。