【3月16日(火)】

 

本日は先般の「地域学校協働活動の文部科学

大臣表彰」を受け、三瓶公民館長さんと共に

大田市長さんのもとへ表敬訪問に伺いました。

 

庁舎内は撮影禁止なのでしょうか、スマホを

持った「おのぼりさん」に対し、特に何も言

われなかったので、市長さんがお見えになる

までの所で「えいっ!」と。

まぁ、マスコミの方も撮影されていますからね。

1 

 

ふと気がつくと、昭和46年(50年前)に

三瓶で植樹祭が行われたときの記念品があ

るではないですか?しゃもじやそばの器等

がありました。こちらも「えいっ!」と撮

影です。植樹祭もいよいよ目前になってき

ましたね。

2 

 

ほとんど観光客のような気分になっています。

     (キョロキョロ)

5 

 

そして大田市長さんが入室され、いろいろと

労いの言葉をかけてくださいました。

「テレビで見るより大柄な方だなあ。」とか

「とてもフランクで明るい方だなあ」などと

思いました。(少年レベルの感想ですね。)

6 

志学のこともよくご存じでしたよ。

 

 

貴重な機会を作っていただき感謝いたします。

市教委の方々にもお手数をお掛けしました。

 

「賞状」

3 

 

「リモート表彰式(ZOOM)の集合写真」

4 

 

 

さて、その表彰に関係しているSSTの前段階

である、志学小3・4年生のミニSST発表会

を午後から拝見しました。

 

神楽・三瓶山・志学の病院の歴史・祭・そば・

神社などについて、それぞれが一生懸命に調

べて発表しました。パワポでなく書画カメラ

を使っての手作り感や味わいのあるプレゼン

でした。

7 

8 

 

「3・4年生でここまでできるのか」という

クオリィティの高さでした。カラフルな図、

クイズを挿入して興味を引く工夫、そして説

明も聴衆をしっかり見ながら行っていました。

友だちが発表した後は、どんどん挙手をして

感想を述べていました。こういうベースがあ

っての志学中SSTだと改めて理解しました。

 

ミニSSTに負けないよう、中学校も頑張りた

いと思います。