【9月14日(月)】

 

今日も涼しくなりました。

 

今週から生活習慣を見直す「すこやかweek」です。

あわせて保・小・中の教職員同士で授業を公開し合

う一週間となります。

 

というわけで、久しぶりに小学校の授業を見に行き

ました。

1・2年生は、アサガオの種を集めていました。

昨年度の1・2年生が種をまき、花が咲いた後にそ

の種を現在の児童が収穫するという流れのようで

す。「いっぱいとったよ!」と嬉しそうに見せてく

れました。

1

2 

 

3・4年生は、習字を書いていました。とても上手

で迫力の作品が仕上がっていましたよ。先般、NHK

の番組で、世界的に有名な中国の書道家が日本の高

校で授業をしていて見入ってしまいました。やはり

「道」がつく習い事は、奥が深いなぁと感じました。

ほかほか学級も同じく毛筆でした。最初は先生が一

緒に筆を持って、筆づかいを指導しておられました。 

3

4

5 

 

毎年冬休みの終わりに、書き初めが苦手な我が子の

手伝いをしていたことを思い出しました。教えても

らうくせに「はい、お父さん。書き初めするよ。」

と上から目線な感じにイラッとしていました。

「オレの宿題なのか?」と言うと「フッ」と笑う顔

にイラッと2です。できが悪いと、それはそれで私

もストレスとなり、イラッと3。

子どもの中学卒業により「この作業」がなくなった

のを一番喜んでいたのは、親の私です。

 

5・6年生は「花粉の働き」を勉強していました。動

画を見た後、おしべとめしべの区別の仕方を復習し

た後、実際にヘチマを観察しに行きました。ヘチマ

は地面から2階のベランダまで茎が伸びています。

先生と楽しそうに学習していました。私もおしべと

めしべがどれかを児童から教えてもらいました。

6

最近の教科書は分かりやすく、色彩豊かです。

7 

8

9

10

 

小学校の学びというのは「生活力」が上がりますね。

手足、五感を使う実体験が大切にされている印象です。

「触ることでアサガオの種の固さを知る」でしょうし、

「ヘチマのおしべめしべを見に行くと、花粉を運ぶ虫

たちとの出会いがある」のです。

私が数分一緒にいただけでも、付随する発見の連続

でした。

 

図書館で図鑑を使って調べることも大切ですが、

「子どもたちよ、野に出て本物から学びなさい!」と

いうことでしょうし、この志学はそういうチャンスに

恵まれた町でもあります。