給食試食会→メディア講演会→救急救命法講習会
6月27日(金)
見出しのとおり、今日の午後からはイベントを3つ
並べました。毎年、この6月の授業公開日には給食
試食会と救急救命法の講習会を行います。今年はそ
れに加えてメディア講演会も取り入れ、来たる夏休
みの生活に向け、各家庭でルール作りなどに役立て
ていただけるようにしました。1日に詰め込みすぎ
じゃないですか!と、お叱りの言葉さえ聞こえそう
ですが、来月は期末懇談会がありますし、先日も奉
仕作業に出てきていただいたばかりです。本校の保
護者の皆さんはご案内をすれば、すぐに駆けつけて
くださいますが、そうそうお仕事を犠牲にしていた
だいてばかりも…という考えから、1日に全部詰め
込んでしまいました。
今日も小学校、中学校ともほぼすべての保護者の皆
さんがご参加くださいました。
まずは給食試食会です。コロナでずっと開催ができ
ず、なんと6年ぶりのようです。17名の保護者さ
んが12時前後から来校くださり、ランチルームで
子どもたちと一緒に喫食してくださいました。いろ
んな話をしながら食べる給食は、やはりおいしさも
アップするようで、子どもたちもいつもの給食の時
間より楽しそうでした。
メディア講演会には島根大学から安部孝文先生にお
越しいただきました。不適切なメディア利用が子ど
もたちの生活や体に及ぼす悪影響について、実験や
検証データをもとにお話しくださいました。この講
演会には中学生だけでなく、小学校6年生も参加し、
一緒に話を聞きました。
そのあとは救急救命講習会です。大田消防署から3
名の職員の皆さまにご来校いただき、ご指導を受け
ました。まず周囲の人に救急車の要請とAEDの準備
をお願いし、自らは胸部圧迫と人工呼吸を続けます。
救急車到着までの約10分間、休みなくこれをする
のにはかなりの体力が必要です。なるべく疲れない
腕の角度や息がきちんと入る人工呼吸の仕方など、
細部に渡るまで丁寧にご指導いただきました。保護
者の皆さんにも最後までおつきあいいただきました。
今日1日教えていただいたことが、私たちや子ども
たちの生活において、いつか役に立つことと思いま
す。ご協力いただいたすべての皆様に感謝します。
ありがとうございました。