志学SSTプレ発表会を開催しました
12月17日(火)
11月15日掲載の「『竹イベント』を開催しまし
た」でも紹介しました志学SST。
今年度は令和7年2月8日(土)に、この1年分の取
組についての発表会を開催します。今日はそのプレ
発表会。年度のはじめからここまで取り組んできた
ことを、一人一人スライドを作って持ち時間10分
で発表しました。
発表本番は保護者の皆さんはもちろん、小学校高学
年児童、学校運営協議会委員さんをはじめ、広く地
域の皆さまも来場されます。まだ1ヶ月半ぐらいあ
るものの、生徒たちは緊張感に満ちたプレ発表会と
なりました。8人の生徒が前半と後半に別れて発表
してくれました。
1人目の生徒は三瓶地区の放置竹林について研究し
た成果を発表しました。
竹を使った製作物のことは、冒頭でも紹介したとお
りです。
2人目は三瓶そばを世に広めたいというテーマで探
究を続けています。「三瓶と言ったら三瓶そば!」
これが彼女のゴールです。(プロジェクターを使っ
た発表を行いましたので、周囲を暗くしており、見
づらい写真となっております。ご容赦ください。)
3人目は三瓶地域にあるお茶、特にこぉか茶にスポ
ットを当てて研究を続けています。町内の店舗にお
邪魔して、実際にこぉか茶を使ったお菓子の試作に
も挑戦しました。
4人目は志学の新たな観光地を開拓、紹介するとい
うテーマで取り組んでいます。それぞれの観光地に
実際に足を運び、自ら体験して「NEW観光マップ」
なるものを製作しようとがんばっています。
一人6~7分の発表が終わると、質問や感想を受け
付ける時間となります。今後の研究の進め方やその
内容に質問が集中しました。そのあと1分間の感想
書きタイムが設けられました。
5人目は三瓶のにんにくについての研究です。実際
にお店のメニューに取り入れてもらい、お客さんか
ら感想をいただいています。もしかしたらこの記事
を読んでくださった方の中に、その料理を食べてい
ただいた方もいるかもしれません。
6人目は神楽について調べています。11月3日に
行われた文化祭の記事でも少し紹介しましたが、三
瓶には神楽社中があります。もちろんこの生徒も所
属して、伝統芸能の継承に一役買ってくれています。
保育園の園児たちに手作りの「鬼ぼう」なる道具を
プレゼントし、自ら舞って見せてくれました。減少
傾向にある神楽の後継者を何とか増やしたいとがん
ばっています。
7人目は志学のゴミ事情について調査・研究してい
ます。3年間の活動により、志学のポイ捨てゴミを
0にしたいと目標を掲げます。
最後8人目は三瓶周辺に生息する薬草に焦点を当て、
さらにそれらを使ってお茶を作りたいと研究を続け
ています。
プレ発表に準備された2時間はあっという間でした。
いずれもとても興味深い項目ばかりで、2月の本番
が今から楽しみです。残された時間でさらに探究を
進め、地域の皆さんをうならせる発表をしてほしい
と期待しています。