12月1週目(2~6日)
※11月30日(土)市PTA連合会研修会
・県P連と研修日が重なっていましたが、標記の会が、大田教育フェスタとの共催という形で、
市役所4階講堂にて開催されました。平野真理子さん(パリ五輪銀メダル獲得・卓球女子団
体メンバー平野美宇さんのお母さん)をオンライン講師としてお迎えし、市P連代表者との
対談形式を取りながら、子育てや子どもとの接し方についてご講演いただきました。
◇12月2日(月)二中人権週間スタート(~6日)/本日より完全下校5時00分
・二中の人権週間となりました。国内では12/4~10が人権週間ですが、二中では今週1週間
を、“二中人権週間”としています。この期間、授業、短学活等を利用して、人権にかかわる
諸課題について考える機会を増やし、誰もの幸せを考える機会とします。
※図書館入口の風景
※朝の短学活を利用した、職員による読みがたり等の様子
◇12月3日(火)同和問題学習(3年)/県学力調査(1,2年)
・1、2年生は、本日、島根県学力調査を実施しました。
・二中人権週間に合わせ、3年生では、同和問題学習の一環として、
ふれあい会館の中島シゲ子館長をお迎えし、差別の現実についてお話をいただくとともに、
子どもたちに寄り添って授業に参加いただきました。また、生徒会執行部のメンバーと会
食しながら意見交換もさせていただきました。
※授業風景
※生徒会執行部との会食
◇12月5日(木)なかよし学習発表会・交流会(二中校区)/全校集会、人権集会1
・二中校区の小・中学校特別支援学級及び分教室のメンバーが集まり、日頃の学習発表を行う
とともに、交流会を実施しました。
・午後は、生徒会主催で集会を行いました。生徒会長の公約であった、全校で楽しめる集会を
計画しました。まずは執行部の主導で“ジャンケン列車”を行い、そのままの流れでアドジャ
ン・トークのグループをつくりました。全校でのアドジャンは初めてだったので、少し緊張
した雰囲気でしたが、少しずつ笑顔が増えていきました。その後、保健委員会の睡眠に関す
る発表、私たちの約束改定委員会からの報告、体育委員会からのお知らせと続きました。全
校生徒が一緒に考えたり、交流を深めたりできる時間を、生徒自らつくり、運営しました。
◇12月6日(金)人権集会/第2回学校運営協議会
・今年の人権集会は、各クラスの人権宣言発表とそれについて思いを出し合うアドジャンをメ
インにしました。この日までに、各クラスで、良い点と課題を振り返り、それぞれのクラス
の人権宣言を行いました。年度末まで意識し、実践してほしいと思っています。
また、その様子を学校運営協議会の委員さんにも見ていただきました。その後、学校の現状
説明、学校評価のお願い、情報交換を行いました。