三瓶周辺の小学校三校で銀山学習を行いました。今年度は温泉津地域の学習です。

銀を産出した大森銀山から銀を運び出すルートはいくつかあります。今日の学習は、運び出すルートの一つである温泉津の沖泊港を銀山街道を歩きながら学習してきました。最近放映のあったブラタモリでタモリさんが歩いた道ですね。

これは松山の道標です。銀山街道の分岐点にありました。今は道標が風化しないように家を作って守っています。

2

「右 銀山大森」と読めます。

1

歩いていたら温泉津の窯元がありました。有名な椿窯さんですね。近くに森山窯さんもありました。

3

やきもの館の横には大きな登り窯がありましたよ。温泉津で作られた大きな水瓶(はんど)や瓦が、北前船で日本中に運ばれました。江戸時代は日本海側は北前船で栄えましたね。

4

温泉津の温泉です。この薬師湯さんとすぐ近くの元湯温泉さんが有名ですね。元湯温泉は奈良時代から記録があるとても古い湯です。薬師湯さんは明治5年の浜田地震で湧出した新湯だそうです。

5

この奥の細い道が、沖泊まで続く昔の道だそうです。よくこんな細い道で、牛をつかって運びましたね。すごいですね。

6

沖泊です。この細い出口は外敵から守りやすいですね。出口の両側の山には城がありました。

7

これは船をつなぐための「鼻ぐり岩」です。この穴にロープを結ぶんですね。

8

9

さあ、みんなで記念写真です。沢山歩きましたね。お疲れ様でした。

10

<文責 校長>