■学校評価の結果について■  校長 和田 正利

 12月に行いました学校評価(教職員・児童・保護者・地域)につきまして、集計結果をお知らせします。一つ一つの数字に一喜一憂するものではありませんが、前年度と比べ、肯定的な回答が増えている項目については、今年度の教育活動が効果的に実施できたのではないかと思われます。

【全評価者肯定八割以上の項目】
・楽しい気持ちで学校生活を送っている
・授業はよくわかる
・認め合い・励まし合う集団をつくる
・課題解決をめざし、やり遂げようとする力を育てる
・前向きに向き合う力を育てる
・困っている人の気持ちを理解する力を育てる
・道徳教育の推進をする
・特別支援教育の充実を図る
・人権意識を高める
・ICTの効果的な活用を推進する
・たより等で情報発信をしている

 しかし、一方では課題もみられ、次年度に向けて有効な改善策を導き出さなくてはならないものもあります。

【平均肯定評価が七割未満の項目】
・読書活動の推進を図る

【回答者によって結果に差がある項目の様子】
・学校では思いを伝える活動をがんばっているが、学校外では思いを伝えるのがやや苦手。 
・児童、学校は何にでもチャレンジしているように感じているが、保護者はもっとチャレンジしてほしいと感じている。
・児童、保護者はあいさつをしていると感じているが、地域、職員は物足りなさを感じている。
・全体的に、はきはきした態度に肯定的だが、職員は物足りなさを感じている。
・児童、地域、職員は体力づくりの推進に肯定的だが、保護者は物足りなさを感じている。
・児童は礼儀正しい言葉遣いをしていると感じているが、保護者は物足りなさを感じている。
・職員は学校で読書をしていると感じているが、児童、保護者はもっと読書をしなければと感じている。

 これらの結果をもとに、学校運営協議会でも協議を行い、今後の教育活動や学校運営がより効果的に進められるよう、取り組んでまいります。
学校評価にご協力いただきありがとうございました。引き続き、長久小学校へのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。