「池田っ子会議」は2学期のふりかえりをし、全校児童でお互いの思いや考えを伝え合うことで、よりよい学校づくりをめざしていくために開催しました。

当たり前の10ヵ条というのが本校にはあります。

10条

 ご存じかもしれませんが当たり前の10ヵ条です

 

 子どもたちに年度初めから、

「池田にはすばらしいものがあるのでこれを守っていこう」

という話をしています。1学期の終わりの池田っ子会議や毎週の全校朝の会などでも

この当たり前の10ヵ条を意識させています。

例えば、全校の朝の会のでも、「先週は、学習の2番がめあてでしたが、◎だった人?〇だった人?△だった人?。・・・・・今週は、生活の〇番を意識してすごしましょう。」と56年生の子どもが司会をしながら取り組んでいます。

 本日の池田っ子会議は、

この「当たり前10ヵ条の中で3学期終わりに全員◎をめざすめあてを決めよう」会議でした。

一人ひとりが、どれをみんなでめざすのか考えて、意見を言い合いました。

会議1

56年生の司会を中心に、みんなで意見が白熱した話合いになりました。

 会議2

最終的には、生活の3番と4番が残りました。時間が足りず、持ち帰って検討になりました。

会議3

 何よりも、一人ひとりが真剣に考え、ふりかえり、なんとかみんなで◎にしたい思いがあふれていることに拍手を送りたいと思いました。

私の方からは「有言実行」の話をしました。

いうことは簡単ですが、実行するのが難しいです。”何よりも実行しなくては意味がない”

いつも子どもたちに話をしてきたことです。

 

「どんなにかっこいい言葉よりもかっこいい言葉を実行していくことが大切」です。

                                   (文責:校長)

 

 児童の感想は後日掲載します。